解説
- 2024年12月2日
- 0件
ストレッチは悪ではない
ストレッチは悪ではない ストレッチは駄目、ウォークアップが大事 この様な論調が大ブームとなった時期が随分昔にありました。 ストレッチが悪いのではなく「扱う側」の問題です。 ストレッチとウォームアップは目的が違います。 その違いを理解して使い分ける事が大事なのです。 ストレッチ悪系の本は 過剰なストレッチ ウォームアップが適切な場でのストレッチ を取り上げているケースばかりでした。
- 2024年12月2日
- 2024年12月7日
- 0件
理想的なカラダは「太りやすく」「痩せにくい」
磨く程に高効率化するカラダ 理想的なカラダは「太りやすく」「痩せにくい」 これが結論だと思います。 →理想的なカラダとは 理想的なカラダとは以下の条件が整ったカラダです。 神経が全身に行き届く 筋肉(個別)の神経促通率が高い 筋肉(全体)が繫がり合っている 「全身隅々まで使いこなせる」という状態です。私は「(キネティック)チェーンが繋がっている」と表現します。 →理想的な生活とは 理想的な生活とは […]
- 2024年12月2日
- 0件
ヒトは「楽して楽になりたい」生き物
ヒトは「楽して楽になりたい」生き物 この大前提とどう向き合うか。そこが問題です。 受け入れ、抗うのか。 受け入れ、従うのか。 youtubeやインスタグラムのサムネイルを見ればわかる様に「受け入れ従う」ヒトの方が圧倒的に多いです。
- 2024年12月2日
- 0件
自分を変える事ができるかどうか
全てにおける基本 「自分を変える事ができるかどうか」 変える事ができれば目的に辿り着けるでしょう。 変える事ができなければ願う変化は手に入らないでしょう。 「施術」という外的な因子を「変化」として組み込んだ場合は「受けている限り」は変化が続くでしょう。※止めたら戻ります。何故なら「自分自身が変わっていないから」です。
- 2024年11月27日
- 2024年11月28日
- 0件
命と向き合う為に整える
「できる事」が沢山ある 「痛みを改善させる」施術ではなく「命と向き合う為に整える」施術。 私は「全身調整」をそう位置付けています。 私も命を意識した経験があります 私は「命の終わり」を20代後半で意識しました。まさかの20代後半です。 20代半ば、突然のヘルニアで寝たきり状態になった私は人生に絶望をしました。ですが「命の終わり」までを意識した訳ではありません。 その時は「車いす生活」が頭によぎり、 […]
- 2024年11月27日
- 0件
没原稿:カラダが変わる
当院では「痛みが取れるか否か」の結果保証はしておりません。それは誰にも約束できないからです。 その代わりに保証している事が「カラダが変わる」という事です。これは100%約束できます。 但し、その変化が「希望される変化」であるかどうかは約束し兼ねます。ひとりひとりの「カラダの現在地」によって変化の形、順番、程度が変わるからです。 ですが「カラダが変わる事」だけは間違いなく約束できます。 俊カイロは小 […]