2025年8月は当院初の娘との長期休暇(1日~31日)を頂戴します。※お盆予約は26年度分から承ります。

blog

  • 2023年8月16日
  • 2023年8月16日
  • 0件

国家資格は判断材料になるのか

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 【患者様からの質問】 Q:「国家資格は判断材料になるのか」 A:「余りならないと思います」 【解説】 国家資格の有無を謳う院、それを参考にする患者様は多いです。それが当たり前だと思います。私もヘルニア患者時代はそうでした。 ですが、今は違います。 これも「ルビンの壺」ケースです。 […]

  • 2023年8月16日
  • 2023年8月16日
  • 0件

院長ヒストリーは信頼できるか

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 【患者様からの質問】 Q:「院長ヒストリーは信用できるのか」 A:「今はもう難しいです」 【解説】 今やどの治療院HPでも「マスト項目」となってきた「院長ヒストリー」について。実はこの項目を治療院HPに導入したのは当時業者だった私です。※詳しくは別記事へ 元々は辛い患者経験を経て […]

  • 2023年8月15日
  • 2023年8月16日
  • 0件

元患者の方が間違いは少ない

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 元患者である施術家の方が間違いは少ないです。これは「技術」とは全く別の話になります。 嘘がつけない 元患者である立場から臨床へと歩を進めた人の多くは「あの時の自分を救いたい」という願いを抱いています。 自分が苦労をした分、次の誰かには少しでも最短距離を走ってもらいたい。躓いて欲し […]

  • 2023年8月15日
  • 2023年8月15日
  • 0件

脊柱管狭窄症のステップ対応について

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 脊柱管狭窄症や腰椎すべり症の症状を軽減させる方法として「ステップ(段差)」を利用するというものがあります。片足を少し高くする対策です。 〇〇 これです これは膝関節と股関節を屈曲させる事で腰椎の前弯を軽減させる姿勢なので効果的です。台所や洗面所での作業がとても楽になるでしょう。 […]

  • 2023年8月15日
  • 2023年8月16日
  • 0件

施術時間は短い方が優秀か否か

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 【患者様からの質問】 Q:「施術時間は短い方が優秀なのか」 A:「そういう訳ではありません」 【解説】 施術時間は短い方が優れている、長い場合は「自信が無いから」という理論が一般化していますが、流石に「こじ付け」が過ぎると思います。 「短時間施術=優秀」という方程式が成り立つ場合 […]

  • 2023年8月15日
  • 2023年8月16日
  • 0件

臨床人数は信頼に繋がるか否か

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 【患者様からの質問】 Q:「臨床人数は参考になりますか?」 A:「ならないです」 【解説】 これは「施術される側」と「施術する側」で全く見える風景が違う「ルビンの壺」ケースだと思います。 1日10人も見ていたら「キチンと寄り添う」事は不可能です。とにかく「こなす事」が最優先になり […]

  • 2023年8月15日
  • 2023年8月16日
  • 0件

施術は「段取り8分で仕事2分」

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 施術は「段取り8分の仕事2分」 当院の施術は「段取り8分の仕事2分」で成り立っています。どちらが欠けても健康は育ちません。 キチンと段取りを整え、仕事をこなす事。それがヒト本来の健康に至る「一本道」だとお考え下さい。   「段取り」=「施術」 当院の施術は「段取り(8分 […]

  • 2023年8月15日
  • 2023年8月16日
  • 0件

痛み止めの常用は良いのか

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 【患者様からの質問】 Q:「痛み止めの常用は良いの?」 A:「おススメしません」 【解説】 毎日の服用は「腎臓」への負担が大きいです。私個人としては「肝臓」への負担も大きいと思います。「胃」も同様です。 よく、痛み止めの場合は「胃薬」もセットで処方されると思いますが、「薬」の影響 […]

  • 2023年8月8日
  • 2023年8月10日
  • 0件

慢性化には理由がある:宿題のアレンジから入る

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。私自身が臨床を通して見てきたモノをお伝えしています。 症状が慢性化を迎える人には幾つか特徴があります。 私が臨床で出会った「慢性化を迎える人」の特徴をここで紹介したいと思います。 アレンジから入る 慢性化を迎える人の特徴に「宿題にアレンジを加える」があります。自分なりの解釈を組み込んでしまうのです。 「アレンジ」自体は悪い事ではあり […]

  • 2023年8月7日
  • 2024年11月19日
  • 0件

臨床人数という実績について

【初めに】当HPの内容は全て院長個人の見解である事をご了承下さい。 これは旧記事となります。コンパクトにまとめた新記事を作っています。 【新記事】臨床人数は参考になるか 臨床人数の持つ信頼性 臨床人数は多い方がいい。殆どの人がそう思っているはずです。臨床数が多いとは「経験値が高い」事であると。 これは「患者側」の視点と「施術側」の視点で異なる見え方をする「ルビンの壺」ケースの1つです。 患者様の視 […]