blog
- 2024年12月2日
- 2024年12月12日
- 0件
Youtube等の健康情報について
おススメできません。 Youtubeの健康情報は余りおススメできません。 余りにも不誠実なモノが多い。 カラダの専門家が発信している情報でありながら、カラダの専門家が見れば「それはあり得ない」と言わざるを得ない類のものが多過ぎます。 ただし、いずれも非常に魅力的なモノばかりです。 1日2分、5日間で-5kg減! 1日10回、10年分の肩こりが溶ける! 検索する側の「希望/願望/要望)」への答え・提 […]
- 2024年12月2日
- 0件
技術の介入は最小限にすべき
技術の介入は最小限にすべき 技術で整えても日常で戻る。それがカラダです。 カラダは常に「使い方」に順じて最適化されます。 カラダは「使い方の履歴書」である だから技術で強制的に変えても余り意味が無いのです。特に「根本解決を図る」上では。 根本的な解決を図るには「日常の変化」の方が大切です。 その「日常の変化」をサポートする為に技術介入を行う事はアリだと思います。例えば宿題の効果が最も発揮されやすく […]
- 2024年12月2日
- 2024年12月2日
- 0件
「日常」に優る施術は無い
「日常」に優る施術は無い これに尽きます。 予約1枠でできる事と、それ以外の日常で取り組む事。 その差がどれ程に大きいことか。 派手な変化は施術の方がわかりやすい 日常の積み重ねは施術が引っ繰り返っても実現できない結果を生み出せます。 あなた次第で 答えは既に出ているのに、人は中々選べないのです。 ヒトは「楽して楽になりたい」生き物 自分を変える事ができるかどうか 「受け身」は慢性化を育てる この […]
- 2024年12月2日
- 0件
ストレッチは悪ではない
ストレッチは悪ではない ストレッチは駄目、ウォークアップが大事 この様な論調が大ブームとなった時期が随分昔にありました。 ストレッチが悪いのではなく「扱う側」の問題です。 ストレッチとウォームアップは目的が違います。 その違いを理解して使い分ける事が大事なのです。 ストレッチ悪系の本は 過剰なストレッチ ウォームアップが適切な場でのストレッチ を取り上げているケースばかりでした。